社内SEの仕事
事業を支えるIT部門や、システム子会社で働く社内SEは、最近になってかなり人気の職種となってきました。社内SEもIT技術者と同様に、いくつかの職種に分類することができます。
アプリケーションエンジニア
SEと言えばアプリケーションの設計、開発を思い浮かべることが多いと思います。社内SEにおいても、同様にアプリケーションの開発に携わる機会があります。開発するのはもちろん、社内システムになります。各部署の担当者がシステムユーザであり、社内SEにとってのお客様となるわけです。
社内SEの場合、主に上流の工程に携わる機会が多く、ユーザーと調整して業務要件を聞き出し、それを具体的な仕様にまとめていくことが主な仕事となることが多いです。
実際のプログラム開発においては、社内SE自身が開発する場合もあれば、ITベンダーに発注する場合もあります。前者の場合、社内での開発ノウハウを蓄積し、将来的なITリソースを社内で調達できる、というメリットがあります。一方で、専門的なITスキルも求められることが多いため、開発における技術的な問題や、運用、保守におけるトラブルも、自社内で対応する必要があります。
ITベンダーに発注する場合、ITリソースを外部に求めるわけですから、社内での技術的なノウハウの蓄積は期待できない一方で、技術的な問題解決までベンダーに責任をもって対応してもらうことができます。ベンダーとの契約、開発を進める上でのリスクコントロールを社内SEが担当します。多くのユーザー企業の場合、ITリソースは会社のシステム部にありますが、実際の開発作業は外部のITベンダーに発注する場合が多いようです。
ネットワークエンジニア
社内SEの定義からするとシステムエンジニアとネットワークエンジニアは別物ですが、ここでは社内SEという職種の中のネットワークエンジニアという役割について説明します。ネットワークエンジニアとサーバエンジニアを総称して、インフラエンジニアと呼ぶ場合もあります。
ネットワークエンジニアは、その名の通り社内ITネットワークの構築、運用、保守を担当します。会社が活動するビル、フロア、座席を考慮したネットワークの設計から、使用するルータの選定、機材の仕入先となるメーカーの選定、メーカーとの価格交渉を行います。
ネットワークの設計は社外のITベンダーを利用する場合もよくありますが、その設計仕様をきちんと理解し、発生する障害にある程度対応できるように備える必要があります。ネットワークは使うことができて当たり前の時代ですから、このITインフラを維持することが最大のミッションとも言えます。
サーバエンジニア
サーバエンジニアは、ネットワークエンジニアと同様にインフラエンジニアと言う場合もあります。また、ネットワークエンジニアという職種にサーバエンジニアの役割を含む場合もあります。
サーバエンジニアは、システムが稼動するサーバの構築、運用、保守を担当します。システムが稼動するサーバマシンは、一般のパソコンとは違って非常にハイスペックであり、数千万円以上もするものが多く、そのサーバマシンの選定、購入先のメーカーの選定、価格交渉を行ったりもします。
サーバマシンのOSは、パソコンで一般的なWindows系だけではなく、Unix、LinuxといったOSを搭載するものも多くあり、Windows
Server以外のOSでサーバマシンの設定、運用を行う必要があります。アプリケーションエンジニアとも連携し、システムのセキュリティをサーバ側の観点から提案し、強固なセキュリティシステムの構築を行うこともサーバエンジニアの仕事です。
ヘルプデスク
社内でのデスクワークには、今や必ずパソコンを使って仕事をすることと思います。社内でパソコンを使うユーザーが、ヘルプデスクのお客様に当たります。パソコンを使っていると、メールソフトの設定が上手くいかない、インターネットがつながらない、社内システムが表示されない、パソコンが起動しない、など挙げればきりが無いほどのトラブルが生じ、社内ユーザーの最初の相談窓口としてヘルプデスクが対応することになります。問い合わせの内容によっては、ヘルプデスクで用意しているアニュアルに従った指示を行うことで解決することもあります。しかし、マニュアルで解決しない場合は社内インフラに問題がある可能性もあるため、社内のネットワークエンジニアあるいはサーバエンジニアと連携しながら解決にあたります。
社内のパソコンには、必要に応じて多様なソフトウェアがインストールされています。そのライセンス管理や、セキュリティパッチの適用業務も、ヘルプデスクが担当する場合が多いです。管理対象のパソコンは従業員数に比例して多くなり、管理も複雑になるため、パソコンを管理するためだけの専用のシステムを使って業務を行うことも多いです。